エッセンシャルオイルとは

query_builder 2022/12/19
ブログ
HPトップ画面ハーブ

いよいよ今年も残すところ後わずか。

そしてクリスマスweek突入です。皆さんクリスマスの準備は進んでいますか?


ここ最近の朝の冷え込みはちょっと辛いですが

この時期は「朝焼け」がきれいなので早起きが楽しいです。

特に身体が冷えるので、夜のお風呂タイムには香りを使って

「アロマバスソルト」を作り、湯船に浸かりしっかりと身体を温めて寝るようにしています。

こちらのブログで時々ご紹介している香りを生活の中に取り入れた「アロマライフ」


使う香りは「エッセンシャルオイル」「精油」などとご紹介していますが

今日は「エッセンシャルオイル」とは何かをお話します。


エッセンシャルオイルについて

kako-eyaHzZKUoo8vMKNS

皆さんは「アロマの香りを生活に取り入れたい」「お家で香りを楽しみたい」そう思った時

何を基準に香りを選んで購入していますか?


・好きな香り

・パッケージが可愛い

・効果効用

・金額


アロマセラピーの知識のある方でしたら

「エッセンシャルオイル」「精油」などと明記された

100%植物から抽出されたオイルか。

といったところをしっかりと確認される事でしょう。



エッセンシャルオイル

「エッセンシャルオイル」とは100%植物から抽出された香りで

植物の持つ香り成分が凝縮された油溶性の液体のものを言います。

アルコールで希釈されたり、天然香料などが混ざっていない

天然100%の植物から抽出された香りです。

日本では「精油」とも呼ばれています。


アロマ専門店をはじめ雑貨店などでも

10mlぐらいの遮光瓶に入って販売されていますね。




アロマオイル

ラベルをよく見ると「アロマオイル」と明記されているものもあります。

アロマオイルと書かれているものは人工的に作られたケミカルな香りです。

合成香料が使用されていたり、エッセンシャルオイルをアルコールで希釈して

いたりするものもあります。

このアロマオイル100%植物から抽出された香りではありません。



私たちの身体によい影響を与えてくれる香りは

100%植物から抽出された「エッセンシャルオイル」または「精油」と呼ばれるものです。



エッセンシャルオイル抽出部位と効果効用

エッセンシャルオイル、精油は植物の色々な部位から抽出されています。

花から採れるエッセンシャルオイルや葉の部分から抽出されるもの

木部や種子から抽出されるものなどあります。

そしてその抽出部位によって私たちの身体への効果効用もさまざまなです。

詳しくはこちらのブログをご覧ください。

抽出部位と香りの特徴について




エッセンシャルオイルの抽出方法

~水蒸気蒸留法~

エッセンシャルオイルの多くは水蒸気蒸留法によって抽出されます。

エッセンシャルオイルの原料となる植物を釜に入れて焚き蒸気を発生させ加熱させます。

芳香成分が蒸気の中に放出され冷却することで蒸気が液体になります。

この液体を溜めておくとエッセンシャルオイルは水より軽いので上部に浮き

下部には植物の蒸留水(ハーブウォーター)ができます。



植物によって蒸気の圧力や温度、所要時間が異なります。

精油によって抽出時間はほぼ決まっているそうですが

上手く蒸留するには長年の経験も必要のようです。

このようにエッセンシャルオイル(精油)には植物の持つエネルギーが凝縮されています。



エッセンシャルオイルを使った芳香療法

1月介護施設 ラベンダー

エッセンシャルオイルを使った芳香療法が「アロマセラピー」です。

エッセンシャルオイルに凝縮された香りの成分(芳香成分)が

私たちの身体を心地よい状態へと導いてくれる有用な方法のひとつです。


アロマ=芳香 セラピー=療法

アロマセラピーとは芳香療法、植物療法のひとつです。



香りの成分は鼻から入り脳へと伝わります。

香りは情緒や感情に作用するとともに、自律神経、内分泌系、免疫系へと影響を与えてくれます。


フランスやベルギーなどではアロマセラピーが医療として認知され

一部のエッセンシャルオイルは医療現場でも使われています。

ただし日本では雑貨扱いなのであくまでもメンタル面の癒し、美容目的としたスキンケア

病気の予防としてのプライマリーケアが目的として使われます。



効果効用を期待して香りを楽しみたい時

アロマセラピーを目的として香りを使う時の香り選びの際は

「エッセンシャルオイル」または「精油」と明記されているものを選んでお使いください。



ケモタイプ精油について

私たちの身体によい影響を与えてくれるエッセンシャルオイルが安心安全なものであることは重要です。


安心して使える”ケモタイプ精油”についてご紹介します。



ケモタイプ精油とは

植物に含まれている成分を化学的に分析し

特徴的な成分の含有率で植物を分類・同定するという考え方です。

精油も自然の植物から採られるのですから、同じ学名の植物から採油した精油でも

植物が育つ土壌、標高、気候、風土などにより、精油に含まれる成分の構成比が大きく異なることがあります。


例えば皆さんよくご存知の「ラベンダー」

ラベンダーにも色々な種類があります。

リラックス効果の高い「ラベンダー・アングスティフォリア」

エステル類の含有量が多いエッセンシャルオイルです。


呼吸器系の感染症や予防に役立つ「ラベンダー・スピカ」

1.8シネオールを含んでいるので風邪の季節にはおすすめです。

因みにラベンダー・スピカにはリラックス効果は期待できません。

香りもシネオール臭なのでスッ~とした清涼感のある香りです。


一般的に「ラベンダー」として販売されているものは

「ラベンダー・アングスティフォリア種」(真正ラベンダー)ですが

成分分析をして内容成分をきちんと確かめることが

安全安心に使えるエッセンシャルオイルと言えるでしょう。



ではなぜエッセンシャルオイルを分析し芳香成分の含有率によって分類、同定する必要があるのでしょうか。

ただ精油の香りを楽しむだけならば分析の必要はないでしょう。

しかしフランスやベルギーのように療法としてアロマセラピーを実践する場合、

有効成分を把握することが必要です。


日本で私たちが癒し効果を求めて香りを楽しむ際には、実際成分分析表までは確認していません。

個人的には皮膚塗布する場合や効果効用を第一に考えて香りを取り入れる時には

エッセンシャルオイルを選ぶ際、成分分析がされているケモタイプ精油を使っています。


成分分析表





























*写真はプラナロム社HPよりお借りしています。



エッセンシャルオイルを使ったアロマライフ

生活の中にエッセンシャルオイルの香りを取り入れ

植物のエネルギーを感じながらアロマセラピーの世界を楽しんでいます。

そんな時に選ぶ香りはしっかりと成分分析されたケモタイプ精油です。




~アロマバスソルト~

ヒマラヤ岩塩やデッドシーソルト(死海の塩)を使ったバスソルト

時には安心なカラージェルで色付け。








~ローズヒップオイルで作るトーリートメントオイル~

キャリアオイルも成分分析されているものです。





~ローズウォーターで作るヒアルロン酸入り化粧水~

ハーブウォーターも成分分析されているものを使います。

完全国産、農薬、酸化防止剤、保存料など一切の混ぜモノをしていない商品です。





~蜜ろうで作るハンドクリームとリップクリーム~

乾燥肌に効果効用のあるフランキンセンスやローズゼラニウムのエッセンシャルオイルを使って作りました。





~アロマ手作り石けん~

殺菌効果のあるティートゥリーにラベンダーをブレンドした石けん。




エッセンシャルオイルの取り扱い

エッセンシャルオイルを使ってアロマライフを楽しむときに

注意していただきたいことがあります。


エッセンシャルオイルの基本的な注意事項


エッセンシャルオイルは丁寧に扱いましょう

エッセンシャルオイルを垂らす時には瓶を振ったりせずにドロッパーから1滴ずつ丁寧に垂らしましょう。

1滴 0.05cc です。(メーカーによって若干の違いがある)

濃度に注意して使います。



★エッセンシャルオイルは飲まない

エッセンシャルオイルは薬理成分の分子の集合体です。決して薬ではありません。

粘膜を荒らしたり刺激の強い成分なども含みます。ご自分の判断で飲まないでください。



エッセンシャルオイルの原液を直接肌につけないようにしましょう

キャリアオイルなどで希釈して使います。3%以下に薄めて皮膚塗布してください。



保管場所、使用期限に気を付けましょう

エッセンシャルオイルは植物のエネルギーが凝縮された生きものです。

ふたを開けたら1年以内に使い切るようにしましょう。(柑橘系は半年)

また直射日光のあたらない場所、高温を避けて保管してください。

劣化を早める原因となります。

エッセンシャルオイルは日光を嫌います。専用の箱に保管することをおすすめします。

またお子様やペットの手の届かない場所には置かないようにしましょう。

誤って飲まないように十分注意してください。



妊娠中の方は特に気をつけてエッセンシャルオイルをお選びください

妊娠の期間を健やかに過ごせるよう使えるエッセンシャルオイルもありますが

妊娠何ヶ月目かによっておすすめできるものと、そうでないものがあります。

安定期に入るまでは特に注意が必要です。十分注意して選んでください。



安全なエッセンシャルオイルを使いましょう

色々なメーカーで作られています。純度100%の純粋で安全なものを選びましょう。



アロマバランスフラットでは成分分析表が入った安心してお使いいただける

プラナロム社のエッセンシャルオイルをお取り扱いしています。

お気軽にお問い合わせください。



ディフューザーを使って香り空間を作る

クリスマスキャンドル


その他、香りを簡単に生活の中に取り入れ「アロマライフ」を楽しむ方法として

ディフューザーを使った香り空間もおすすめです。


香りは私たちの感情に大きく働きかけます。

心地よい香りは自分自身をHappyにしてくれます。

そして心地よい香りのある空間はその空間にいる人たちと幸せな気持ちを共有できます。


これからのクリスマスシーズンに向けて

お部屋をクリスマスのイメージの香りで演出してみるのも素敵ですね。





~クリスマスのイメージに合った香り~

・フランキンセンス ・ミルラ ・ベンゾイン ・モミ(ファニードール) 

・オレンジ ・クローブ ・シナモン ・ジンジャー等



~エッセンシャルオイルと無水エターナルで作るリードディフューザー





その他家庭用としても使えるディフューザーも取り扱っています。



家庭用、業務用ディフューザーはこちら



お問い合わせ先

あっ☆という間にクリスマスからお正月の準備と

慌ただしい日々が続く中で時には焦る気持ちを少し落ち着かせてあげたい。

1年を振り返る時間を香りとともに過ごしてみるのはいかがでしょうか。

香りは記憶とのつながりも深いので

この1年の思い出が香りと共に蘇りそっと寄り添ってくれることでしょう。

香りのある空間で1年の日々に感謝の気持ちを込めて素敵な時間をお過ごしください。

Happy Christmas!




エッセンシャルオイルについて

ディフューザー

香りのある空間

香り空間演出お試しデモについて等々

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから





アロマバランスフラット

代表 香りブランディングコンサルタント 矢吹裕子

プロフィールはこちらから


NEW

  • 香りで受験生を応援します!|香りブランディング

    query_builder 2023/01/16
  • 新年のご挨拶

    query_builder 2023/01/05
  • 年末年始休業のお知らせ

    query_builder 2022/12/27
  • エッセンシャルオイルとは

    query_builder 2022/12/19
  • 香りを使って業務の効率向上

    query_builder 2022/11/11

CATEGORY

ARCHIVE