香りで受験生を応援します!|香りブランディング

query_builder 2023/01/16
ブログ

1月も半ばに差しかかり、1月20日は大寒です。

お正月がもうずいぶんと前に感じ、日々の過ぎる早さに驚くばかりです。


先日1月14日、15日には「大学入学共通テスト」が行われました。

受験生はもちろん、保護者の皆さんも何となく落ち着かない日々をお過ごしかもしれません。

私事で恐縮ですが、甥っ子君が大学受験、そして我が家の中3男子は高校受験を控えています。
私が受験するのではないのですが、正直少し緊張しているような日々を送っています。

受験生の皆さんが落ち着いた気持ちで、ご自分の力を存分に発揮できますように☆

応援しています!

合格祈願絵馬

今回のブログは「受験生を香りで応援したい!」

そんな思いを込めて書いています。

受験勉強追い込み段階でいかに集中力を高めながら勉強できるか。

また、緊張、焦る気持ちをいかにフラットに持っていけるか。

100%植物から抽出された香りを使って

皆さんが少しでも本来のご自身の力を発揮できる状態を維持できるように。

アロマセラピーの効果効用に基づいておすすめの香りをご紹介します。

また我が家で高校受験を控えたマイペース中3男子の

香りを使った受験勉強の取り組みも少しだけお伝えしていきます。

参考になれば幸いです。


受験生に香りをおすすめする理由。香りの効果

受験票

100%植物から抽出された香り「エッセンシャルオイル (精油) 」には

植物の持つ芳香成分が含まれています。


例えば今の季節、受験生の方はもちろんのこと、皆さん風邪をひかないように

気を付けていますよね。

大寒を過ぎると、寒さもさらに本格化してきます。

身体を温めしっかり風邪予防していきましょう。


風邪や感染症対策にうがい手洗いを欠かさない。

その際に100%植物から抽出された香りエッセンシャルオイル(精油)を使って

手作り石けんや除菌スプレーを作ります。


その際に使う香りでおすすめしているのが

「ペパーミント」「ユーカリ」「ローズマリー」「ティートゥリー」

等々です。


なぜこれらをおすすめするのか。

それは、上記のエッセンシャルオイルには


抗菌作用 抗ウィルス作用 抗カタル作用


などが芳香成分として含まれているからです。


抗カタル作用とは

粘膜の炎症 (特に鼻、咽喉など) を抑制する作用。

鼻水や鼻づまりなどの症状を緩和してくれます。



用途に合わせた香りを選ぶ。

何より香り選びは大事です。


そこで今回は受験生を応援する香りを

エッセンシャルオイルの持つ効果効用から選んでご紹介していきます。



受験勉強でおすすめする集中力を高める香り

集中力を高める香り

ペパーミント ユーカリ ローズマリー バジル レモン


植物の葉の部分から抽出された香りで

香りのイメージで言うと「スッ~」としたシネオール臭を放つエッセンシャルオイル。
ペパーミント ユーカリ ローズマリーはその代表的な香り。

アドレナリンを放出し記憶力を向上させてくれるので勉強のパフォーマンスを上げてくれます。




ペパーミント

頭脳明晰作用があり、気力を取り戻してくれる香り。

リフレッシュしたい時、気持ちを切り替えるのにおすすめです。



 











ユーカリ

ユーカリの中のグロブルス種は気持ちを平静にし頭脳明晰作用を持っています。

抗カタル作用があり、風邪、花粉症にも役立ちます。

花粉症の症状が出てきた方には特におすすめします。













ローズマリー

闘争型ホルモンと言われるノルアドレナリンを放出し

脳を活気づけ頑張る力をくれます。

脳を活性化させパフォーマンスを高めてくれる香りです。


















バジルの清々しくスパイシーな香りは

頭をスッキリさせ集中したい時に。















レモンの香りは爽やかで清涼感があり特に若い方には好まれる香りです。

リフレッシュしながら、集中力を高めてくれます。














受験勉強中のブレイクタイムにおすすめの香り


集中して勉強した後にはリラックスタイムも必要ですね。

ON とOFF

メリハリを付けて過ごすことでパフォーマンスも上がってくるでしょう。

ブレイクタイムにおすすめのリラックスできる香りをご紹介します。



ブレイクタイムにおすすめのリラックスできる香り


ラベンダー カモマイル マジョラム  プチグレン ローレル マンダリン


副交感神経を優位にしてくれる香り、芳香成分にエステル類を多く含む香りがおすすめです。

鎮静作用があり神経バランスを回復してくれる等の作用のあるエッセンシャルオイルをご紹介します。




ラベンダー・アングスティフォリア

神経バランス回復作用や鎮静作用を持ちエステル類を30~50%含むラベンダーのアングスティフォリア種。

高ぶった気持ちを穏やかにしてくれます。





カモマイル・ローマン

踏みつけられても踏みつけられても負けずに育つ「逆境に負けない植物」

ストレスに負けそうになっても癒されてリラックス出来るとともに

また頑張れる自分に自然と戻れる。そんな香りです。





マジョラム

気持ちが高ぶっている時におすすめの香り。

ストレスや不安を感じた時には

ラベンダー・アングスティフォリアとブレンドした香りで

気持ちをフラットにしてみましょう。

緊張やストレスで中々眠れない時にもおすすめです。





ローレル

自律神経調整作用を持つローレル。

甘くスパイシーな香りは、心を落ち着かせ安心感を与えてくれます。

緊張やストレスで眠れない時には、マジョラムとブレンドした香りもおすすめです。





マンダリン

甘酸っぱいフレッシュな香りが人気のマンダリン。

ストレス緩和に役立ちます。不眠症にもおすすめ。

緊張して中々寝付けない。

そんな時は寝る前にマンダリンの香りを感じてみましょう。




集中とリラックス。

ON と OFF

気持ちにもメリハリをつけるために、ぜひ香りを役立ててみてください。


受験生の眠りの質を高める香り

眠り

この時季、受験生の皆さんが

ついつい根を詰めて夜遅くまで勉強し、朝、中々起きられない。

そんな状況になっていたら要注意。


私たちは脳の体内時計の指令によって、昼間は覚醒し夜は眠りにつく。

そのリズムを繰り返しています。

体内時計が乱れると睡眠のリズムも乱れます。


朝起きて太陽の光を浴びると体内時計がリセットされ

眠りを誘発する睡眠ホルモンメラトニンの分泌を抑制し

夜になるとメラトニンが分泌されてきます。


生活習慣の乱れは体内時計の乱れの原因となります。

夜遅くまで起きていたり、暴飲暴食、運動不足などは今からしっかり改善しましょう。

規則正しい生活で体内時計のリズムを整え

試験当日は午前中から集中できるようにしっかり準備してくださいね。




睡眠時におすすめの香り

受験生の皆さんがぐっすり眠れる香りをご紹介します。




身心ともにリラックスできる状態で眠りにつける香りの代表的存在

「ラベンダー・アングスティフォリア」

そこへその日の体調に合わせた香りをブレンドしてみましょう。


今回は風邪予防しながら睡眠の質を高めるブレンドをご紹介します。

「リラックス」&「風邪予防」ブレンド


ラベンダー・アングスティフォリア & ユーカリ・ラディアタ

ラベンダー・アングスティフォリア & ラベンサラ



ユーカリ・ラディアタ

ツーンとした爽快感のあるハーバル調の香りが特徴。

1.8シネオールを70%ほど含み、免疫刺激作用も期待できるので

風邪、インフルエンザ対策と合わせてお使いいただけます。





ラベンサラ

ユーカリに似たスッ~とした爽やかな香り。

1.8シネオールを65%ほどと多く含むので風邪、インフルエンザの予防に良い。

また誘眠作用と神経強壮作用を持つので

不眠症や心身が疲れてる時にもおすすめです。



その他、安眠効果が期待できる香り

マジョラム プチグレン 柑橘系




心地良い空間を作り、香りとともにゆったりと眠りについてください。

翌朝気持ちの良い朝が迎えられますように。



受験生が香りを効果的に活用するには

では、実際に香り (エッセンシャルオイル) の活用方法をご紹介します。



1) ディフュザーを使ってお部屋に香りを芳香する

2) リードディフューザーを使って香りを拡散する

3) アロマスプレーを使ってシュッシュッ香りを拡散し感じる

4) エッセンシャルオイル入りのバスソルトで湯船に浸かり香りを感じる

5) ティッシュなどにエッセンシャルオイル を数滴垂らし香りを感じる


リードディフューザーやアロマスプレー、香りのバスソルト等を購入する際には

何の香りがブレンドされているか?

しっかりとチェックして購入してみましょう。



アロマバランスフラットではオリジナルで作るクラフト作りのレッスンも承っております。

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから






香り(芳香成分)の伝わり方


エッセンシャルオイルの芳香成分は鼻から入り脳へと伝わります。

香りの分子は鼻から入って嗅覚細胞を刺激し大脳辺縁系と伝わります。

大脳辺縁系は「本能の脳」と言われ、感情や情動、記憶を司る海馬にも影響を与えます。

さらに香りの分子は大脳辺縁系に到着した後、生命の中枢とも言われる視床下部へと伝わり

そこから自律神経、内分泌系、免疫系へと伝わり大きく影響を与えてくれます。


イラスト画像


記憶を司る海馬との関係も深く

自律神経や免疫系に影響のある今回ご紹介した香りを使って

ぜひ植物の持つパワーを感じてみてください。



受験生の皆さんに。緊張、ストレスと上手に付き合おう

「緊張」や「ストレス」が決して悪いわけではありません。

なぜなら、私たちは適度なストレスによって緊張感を持つことでパフォーマンスを上げることができます。


ただただリラックスしてボッーとしていては、集中して試験に臨み問題を解くことはできませんよね。

適度な緊張状態で徐々に心拍数を上げ、脳にしっかりと酸素が巡り、スッキリと明瞭な意識でいる時の方が

より高いパフォーマンスを発揮することができると言われています。

勉強でもスポーツでもお仕事においてもですね。


ただ私たちは必要以上に緊張状態が続き、ストレスを抱え込んでしまうと

疲労困憊し心身へ悪い影響を与えてしまいます。


大切なことは上手に受け入れる。


ON OFFを上手に切り替えながら

あと少しの残された時間を有効に使ってください。


香りは受験生の皆さんにそっと寄り添って応援してくれます。


中3男子。

どうしても行きたい第一志望の学校があるようです。

マイペースではありますが、彼なりに一生懸命取り組んでいます。

香りとともに。

自分で電源を入れて使っているので、きっと気に入っているのでしょう。

反抗期で色々聞いてもあまり多くを語らないので😢想像でしかないのですが…




香りはラベンダー&ユーカリのブレンド「セリーン」です。

ラベンダーの持つ芳香成分が精神的なストレス、イライラを抑えてくれて

ユーカリは頭脳を明晰にし精神の集中を助けてくれます。

リラックスした状態で物事に集中でき、さらに感染症予防にもなります。



お問い合わせ

ご家庭でお使いいただけるディフューザーもご用意しています。

ディフューザーについてはこちらをご覧ください



今回ご紹介したブレンドオイル「セリーン」他エッセンシャルオイルもご用意しています。

エッセンシャルオイルはこちらをご覧ください




勉強中の部屋ではディフューザーを使って集中力アップの香り。

家の中の動線上にはリードディフューザーでちょっと気持ちの緩む

リラックスできる香りを置いてON OFFの香りの環境を作っています。


部屋から出てきた時に、香りで気持ちの切り替えができるように。

私自身のドキドキな気持ちも、香りにずいぶんと助けられています☆


ぜひご家族の皆さんも香りを使ってお子さまを応援してあげてください。

皆が各々自分の力を発揮できますように☆





香りに関するお問い合わせはこちらから

お問い合わせはこちらから




アロマバランスフラット

代表 香りブランディングコンサルタント 矢吹 裕子

プロフィールはこちらから

NEW

  • 香りで受験生を応援します!|香りブランディング

    query_builder 2023/01/16
  • 新年のご挨拶

    query_builder 2023/01/05
  • 年末年始休業のお知らせ

    query_builder 2022/12/27
  • エッセンシャルオイルとは

    query_builder 2022/12/19
  • 香りを使って業務の効率向上

    query_builder 2022/11/11

CATEGORY

ARCHIVE