吉野ヒノキの乳歯ケース

query_builder 2022/09/09
ブログ
吉野ヒノキ乳歯ケース

日中は残暑厳しい日が続いておりますが

朝夕は季節が移り変わっていくのを感じます。

空も高く澄んできて少しずつ秋の訪れを感じます。

小さい秋を見つけに。

少しずつ準備をしたくなる季節になりますね。


吉野ヒノキ乳歯ケース

乳歯ケース

香りブランディング空間を5年ほど導入いただいております

「三軒茶屋矯正歯科クリニック様」


先日、フレッシュな香りのお届けとメンテナンスに伺った際、クリニックの受付で見つけた瞬間

「もっと早く欲しかった!」

と思った商品です。


「吉野ヒノキ乳歯ケース」


お子さまのいるご家庭ではお子さまの抜けた歯。どうなさっていますか?


昭和世代の私は、”下の歯” が抜けると、家の屋根に向かって投げ

"上の歯" が抜けると、縁の下に投げ入れる。

「ねずみの歯のように強い歯にな~れ」

と掛け声をかけていました。

今思うと「ねずみの歯」ですか❓

と思いますが、とにかく強い歯が生えることを願っていたのですね。


そんな不思議な?楽しい習慣がありました。が

最近は住宅事情も変わり、ひと昔前の私のような経験はもう中々無いですよね。


我が家でも子どもの歯が抜けた時には

上の歯は屋根に向かって投げましたが

下の歯は縁の下がありませんので

仕方なくジップロックに入れた歯を小箱に入れて保管しています。


そんなわけで「吉野ヒノキ乳歯ケース」を見た時、今さらかなぁ?と迷いがらも
せっかく大事にとっておいた子どもの歯。

ここはやはり購入し帰ったら早速入れ替えよう。と思ったのです。



「へその緒」は桐の箱でできたケースに入れて保管しています。

桐のケースは吸収性が高く、通気性も良いですし防虫効果もあるので

安心して保管できます。


乳歯を保管するケースはあの当時思いつかなかった…。


吉野ヒノキ乳歯ケースの特徴

吉野ヒノキ乳歯ケース 中箱

「吉野ヒノキ乳歯ケース」


奈良県吉野産ヒノキを使った安心で高品質な日本製ケースです。

古くから神社仏閣に使われるように耐久性が高く

木目が細かく美しい色をしています。

また抗菌作用も確認されています。

(本品説明書きより)


パッケージを開けるとフワッ~とヒノキの良い香りが漂います。

目を閉じて香りを感じていると

そこは天然ヒノキの心地よい香りのする吉野の森に迷い込んだよう。


ケースを開けてアクリルカバーをスライドさせると

上下の歯が1本ずつきちんと分けて保管できるようになっているんです。

さらにカバーには歯の抜けた日付まで記入できるようになっています。

可愛すぎますよね。


歯のカタカタする音が気になる時は脱脂綿を下に置くと良いそうです。





初めて子どもの歯が抜けた時のこと。

私はグラグラする子どもの歯に怖くて触れることが出来ず

実家の母がどれどれ。と言いながら

いとも簡単に孫の歯をぬいてしまった。

そんな我が子の幼い頃の思い出が蘇ってきました。


今では反抗期真っ最中の男子ですが

あ~そんな時もあったなぁ~。

と、ヒノキの香りに心地よさを感じながら懐かしい思い出に浸ってしまいました。



和精油について

和精油 イメージ紅葉

日本の香り「和精油」


日本国内で採れた植物から抽出された香りは「和精油」と呼ばれています。

最近では各地域で抽出される和精油が人気です。

自然を無駄にせず、その素材を活かすことができる方法として

また林業の活性化や環境保全にも役立っている。

まさに「SDGs」持続可能な森林の経営ということですね。



吉野の「ヒノキ」


山口県岩国産の「ひのき」

こちらは自然美豊かな清流の地、岩国市錦町のひのきから抽出し
森林浴効果抜群の清々しい香りです。




同じく山口県萩では「夏みかん」

萩の城下町を彩る夏みかんの香り。

萩では街中に植えてある夏みかんの爽やかな香りが初夏の訪れを知らせてくれます。

山口県産夏みかんアロマ|SENSE AROMA



広島「レモン」

沖縄「月桃」

その他にも「ゆず」「クロモジ」も人気があります。



ヒノキ精油効果効用

ひのき

ではここでアロマセラピーから見た「ヒノキ」の香りの効果効用をご紹介します。


ヒノキ

科   名   ヒノキ科

学 名   Chamaecyparis obtusa

抽出部位 木部、枝葉

主な芳香成分 αピネン、リモネン他


香りの印象

森林浴をしているような清々しい木の香り。

神社仏閣、檜風呂を思い出す和の印象が強い香り。


心への働き

心を穏やかにしリラックス効果と共に気分をリフレッシュさせてくれる。

主成分のαピネンは森林浴効果があり、森の中にいるような気分が味わえ

リラックス&リフレッシュさせてくれる。

鎮静作用と強壮作用が精神の安定、前向きな気持ちにしてくれます。


その他 抗菌作用、防虫効果


粗塩に「ヒノキ」の精油を数滴たらして湯船に入れたらご自宅で「ヒノキ風呂」

が楽しめます。


手作りアロマバスソルトの作り方は

2022年5月のブログ

「香りの効果で選ぶ~梅雨時におすすめの香りはこれ!」の記事

”香りの楽しみ方”

*アロマバスソルトを作る*でご紹介しています。

アロマバスソルトを作る



ヒノキの香りでリラックスしながら森林浴気分を味わい

ヒノキ精油の鬱滞除去作用で血行を促し疲労回復にもつながります。


ぜひこれからの季節に「ヒノキ風呂」で夏の疲れを癒してみてください。


お問い合わせ先

精油を使った「ヒノキ風呂」の作り方レシピ

和精油について、アロマ香りブランディング空間演出などお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら




アロマバランスフラット

代表 香りブランディングコンサルタント 矢吹 裕子

プロフィールはこちら

NEW

  • 香りで受験生を応援します!|香りブランディング

    query_builder 2023/01/16
  • 新年のご挨拶

    query_builder 2023/01/05
  • 年末年始休業のお知らせ

    query_builder 2022/12/27
  • エッセンシャルオイルとは

    query_builder 2022/12/19
  • 香りを使って業務の効率向上

    query_builder 2022/11/11

CATEGORY

ARCHIVE