日照時間と幸せホルモン「セロトニン」の関係
以前、地方に数年住んでいた時のお話です。
冬場お天気のすっきりしない日の続く地域で、ど~も気持ちが鬱々しがち。
関東平野の大平洋気候の中で育った私は、冬でも日照時間の比較的多い生活に慣れていたせいか
なんだか気持ちもどんよ~りしがちでした。
実は気持ちの安定には日照時間も関係しているんです。
太陽の光は私たちのメンタルバランスに影響しているんですね。
そこで私が何をしたか?と言うと…
香りを使って気持ちをフラットに持っていく。
慣れない土地での冬の季節、香りでメンタルバランスを整えながら過ごしていたのです。
セロトニン
太陽の光を浴びると合成料が増えると言われる「セロトニン」
別名「幸せホルモン」とも呼ばれています。
脳の中に存在する神経伝達物質で心身の安定や心の安らぎにも関与しています。
セロトニンはノルアドレナリンやドーパミンの暴走を抑え、心のバランスを整える作用があります。
セロトニンの分泌には日光を浴びることが欠かせません。
セロトニンが不足すると
・疲れやすい ・やる気が起きない ・集中力がない
・イライラする ・怒りっぽくなる
・落ち込みやすい ・直ぐにくよくよする ・ストレスが溜まりやすい
・睡眠ホルモン「メラトニン」の減少
人によって異なりますがその他にも様々な身体、精神的な症状などが現れます。
セロトニンの不足は私たちに様々な影響を及ぼしてしまうのですね。
セロトニンが満ち足りていると
・心のバランスが整う・安らぎを感じる・幸せな気持ちにしてくれる
日照時間の短い季節に強いストレスを感じたり、うつっぽい?と思う時には
幸せホルモン「セロトニン」が不足しているかもしれません。