香りでリラックスタイム。季節の変わり目の何となくの不調に。|香りブランディング

query_builder 2022/10/18
ブログ

季節が勢いよく進みだしました。

朝晩はもちろんですが日中も肌寒かったりと

寒暖の差が激しく、着るもので調整の毎日です。


この急な気温の変化は身体にどうしても負担がかかります。

「何となく不調」だったり「疲れが取れない」

そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?


私も寝ても中々疲れが取れない。

”頭痛” ”めまい”までではないけれども、何か身体がスッキリしない。

そんな1~2週間を過ごしておりました。


季節の変わり目は自律神経が乱れやすく不調を訴える方が多い時。

しっかりと自分メンテナンスを行って自律神経を調整しバランスを整え
短い秋を軽快に過ごしたいですね。


自律神経について

ヨガ、瞑想

自律神経は私たちの生命維持に欠かせない器官をコントロールしています。

例えば呼吸、心拍、血圧、体温や発汗などはすべて自律神経によってコントロールされています。


自律神経には「交感神経」「副交感神経」があり、相反する働きを持つ2つの神経でバランスを取っています。

例えば交感神経が血管を収縮させたり、発汗を促進させたりするのに対し

副交感神経は血管を拡張させたり、発汗を抑制させます。



1つの器官に関してお互いに相反する働きを持っています。

必要に応じてどちらかの働きを強め、臓器や器官を自動的に調整しバランスを保ちます。


運動時には交感神経が活発に働き心臓の脈動が早くなります。

運動を止めると副交感神経の働きで心臓の脈動はゆっくりとなります。


活動時には交感神経が優位な状態。身体が活発に活動的な状態です。

リラックスしている時は副交感神経が優位に働く。緊張が緩和されている状態です。

こうして私たちのからだは円滑に機能しています。


しかしこの自律神経のバランス調整がうまく行われなくなると
様々な症状、原因がはっきりしない身体の不調が現れます。


自律神経が乱れる原因

自律神経バランス

ここ最近のように急に気温が下がったり、朝晩の気温の差が激しかったりすると

身体的ストレスがかかり

体温調節に関与する自律神経の働きにも影響がでてきます。

急な気温の変化に中々からだが順応できず、

体温調節をコントロールする自律神経にも負荷がかかり乱れてしまいます。


季節の変わり目の不調の原因の1つと考えられます。


他にも自律神経の乱れる原因を見ていきましょう。




1 ストレス(精神的、身体的)

  <精神的>

  人間関係の悩み、仕事の不安や強いプレッシャー

  

  <身体的>

  音、光、温度など

  その他、コロナ禍での職場環境や生活スタイルの変化によるストレスなど


  交感神経が優位な時間、状態が続き

  交感神経と副交感神経のバランスが崩れ自律神経が乱れる。



2 不規則な生活習慣

  昼夜逆転の不規則な生活、栄養バランスの偏った食事、睡眠不足など


  生活習慣の乱れが生体リズムを狂わせ、自律神経の乱れる原因となる。

  夜遅くまでスマホやパソコン画面を見る。

  本来睡眠前には副交感神経が優位になり入眠状態に導かれていきますが

  寝る直前までのスマホやPC操作で交感神経が優位に働き
  自律神経が乱れだし、中々寝付けない原因となってしまう。



3 ホルモンバランスの変化

  ホルモンバランスが乱れることで自律神経が乱れる


  更年期障害は女性ホルモンが減少することで自律神経が乱れ
  様々な不調を感じます。

  ホルモンの分泌を司る視床下部は自律神経のコントロールセンター。

  ”’ホルモン出して” の指令にホルモンが分泌されないことで

  異常な発汗やほてり、イライラやめまいなどの症状があらわれます。



では次に自律神経を整えるにはどうしたらよいのか。を見ていきましょう。



自律神経を整える

太陽の下で朝食


自律神経を整えるためにはどうすればよいのか。



1 規則正しい生活

 本来私たちは規則正しい生活を送ることで生体リズが整うと言われています。 

 食事、睡眠、運動、休養、労働 (勉強) これらが毎日規則正しく行われていると

 より好ましいようです。


 1)食事 毎日一定の時間に食事をとる。バランスの良い食事。

     例えば神経伝達物質に重要な働きのあるカルシム。

     不足すると怒りっぽくなったりイライラしやすくなる。

     

 2)睡眠 十分な質の良い睡眠

     夜は湯船に浸かったりするなど心身をリラックスさせ

     副交感神経を優位にし眠りにつきやすい状態に。






 3)適度な運動 自律神経を整える運動 楽しく行える有酸素運動。

        朝運動することで自律神経が整えられ、その日の体内リズム      

        が生成されます。

        日光を浴びながらのウォーキングや軽いジョギング。

        これなら明日からでもできそうです。





2 リラックスできる環境を作る

  精神的ストレス時には交感神経が優位に働く時間が長くなります。

  リラックスできる状態、環境、空間を意識的に作り、副交感神経が優位に

  働く時間を持つことで、ストレスを緩和し自律神経の調整が行えます。

  ぜひ五感を使ったリラックスタイムを作ってみてください。


 

1)心地良い音楽、好きな音楽を聴いてゆっくりと過ごす



 


2)読みたかった本を読んで世界観に浸ってみる。





3)軽いストレッチやヨガでリラックスする





4) 香りを取り入れる

 100%植物から抽出された香り (エッセンシャルオイルまたは精油と呼ぶ) の 

 持つ芳香成分は、私たちが香りを嗅ぐことで鼻から入り大脳辺縁系へと伝わり

 さらに視床下部、脳下垂体へと伝わります。この視床下部は自律神経の調整、

 ホルモンバランスを司る部位。「い良い香り」と感じる感情と精油の芳香成分 

 が私たちの心身に働きかけ良い状態にもっていき、自律神経やホルモンバラン

 スを整えてくれます。






何となくの不調を感じたら、ライフスタイルを見直すことも大事ですね。


五感を使ってリラックスできる時間を作る。

「プラス+香り」を取り入れながら行うと、さらに効果が期待できます。

ぜひお試しください。



自律神経調整作用のある香り、リラックス効果のある香りもご紹介します。

リラックスタイムに寄り添う香りとして参考にしてください。



香りを使って自律神経を整える

iStock-518782008


自律神経調整作用のある香り。


自律神経調整作用

交感神経と副交感神経のバランスを調整する作用です。


バジル 



イタリア料理でお馴染みのバジル。
清々しくスパイシーな香りは頭をすっきりさせ、集中したい時などにはおすすめの香り。
自律神経系にも良いと言われています。 



サイプレス



宗教や神聖なものと関りや伝説も多い円錐形の常緑樹。森林浴効果のある香り。

ホルモン様作用もあるので更年期の症状などにも使えます。

*妊娠中の方は使用しないでください。



ジュニパー

ジンの香り付けとしても有名。ウッディ系のくっきりとした少しほろ苦さを感じる印象的な香り。

ホホバオイルなどで希釈してトリートメントオイルとして使うとむくみにも効果的。



プチグレン

オレンジビターの葉から抽出されるエッセンシャルオイル。

フレッシュな爽やかさと少しえぐみを感じる印象的な香り。

精神的に不調な時、憂鬱な気分を取り払ってくれる香り。



ローレル



煮込み料理にも使われるローレルは月桂樹、ローリエ、ベイリーフなどとも呼ばれる。

甘いスパイシーな印象の香り。心を落ち着かせ安心感を与えてくれる。





交感神経鎮静作用

交感神経の興奮をやわらげて落ち着かせる作用を持つ香りです。


マンダリン

ミカン科柑橘系。デリケートな甘酸っぱさを持ち誰にでも好まれる香り。

交感神経を鎮静させリラックスさせてくれる。また誘眠作用も持つ。






リラックス作用

緊張をやわらげ落ち着かせてくれる作用です。


ラベンダー




アロマテラピーの万能薬と言っても過言ではないほど良い効果を持つラベンダー精油。 

ラベンダーは種類が豊富でリラックス効果の期待できる品種では
「ラベンダー・アングスティフォリア」または「真正ラベンダー」と呼ばれるものを選ぶとよい。



ローズウッド

バラの香りに似ていることから、バラの代用品として香水や化粧品香料として乱伐され
今では中々手に入りにくく貴重な精油。

バラのような甘い香りは明るく、幸せな気持ちにさせてくれる。



ラベンサラ

ユーカリ・ラディアタに似た爽やかで優しい香りは、身体への作用も優しく
小さなお子さまから高齢者まで安心して使える精油。

誘眠作用もあり不眠症や心身が疲れた時にもおすすめの香り。

お問い合わせ先

秋の深まり


香りに関するお問い合わせや香りを使った空間創り

空間のニオイに関するお悩みなど

お気軽にお問い合わせください。

「お試し香り空間デモ」も承っております。

お問い合わせはこちらから





気温の変化が激しいこの季節はしっかり身体を整えて

秋の深まりを五感を使って楽しみながらお過ごしください。



アロマバランスフラット

代表 香りブランディングコンサルタント 矢吹 裕子

プロフィールはこちらから



NEW

  • 香りで受験生を応援します!|香りブランディング

    query_builder 2023/01/16
  • 新年のご挨拶

    query_builder 2023/01/05
  • 年末年始休業のお知らせ

    query_builder 2022/12/27
  • エッセンシャルオイルとは

    query_builder 2022/12/19
  • 香りを使って業務の効率向上

    query_builder 2022/11/11

CATEGORY

ARCHIVE