香りを選べんでみよう!ストレス対処編

query_builder 2022/02/20
ブログ


立春を過ぎ暦の上では春の始まりですが、まだまだ寒い日々が続いています。
東京23区でも何度か大雪の予報がでてちょっと心配な日もありました。


この寒さのピークが過ぎると少しずつ春が近づいてくるのかな。
春一番が待ち遠しいですね。



ローズ香り

ストレスと香りについて

今日はストレス対処に香りが効果的であること。そしてその活用法をご紹介します。


現代社会はより豊かで便利な生活のために発展をとげ、私たちはその恩恵を受けてきました。

しかし、その素晴らしい発展は急激な変化でもあり、私たちの心身に大きなストレスをもたらしているとも言えます。
ここでストレスとは何か?
今一度振り返ってみます。



ストレスとストレッサー


ストレスとは何らかの刺激がからだに加えられた結果、からだが示したゆがみや変調を言います。

ストレッサーとはストレスを引き起こす原因となったものを言います。



ストレッサーの分類

ストレッサーはいくつかの種類に分類できます。


物理的ストレッサー 寒冷、高温、騒音 等

化学的ストレッサー タバコ、排気ガス 等

生物的ストレッサー 手術、感染、花粉 等

心理的ストレッサー 人間関係、試験、配偶者の死 等

(精神的)


今年の冬は寒さが厳しく記録的な積雪量であったり、コロナ感染拡大の中での社会生活なども
ストレスの原因となっていますね。


上記一覧はごくごく一部ですが、その他にも競争社会、管理社会、また高齢化や核家族が増えた事などによるものなど様々です。



しかし、私たちの体はストレッサーによって身体の外部環境が変化しても、内部環境は常に一定の状態に
保たれています。
これをホメオスターシスと言います。
例えば、暑い時には体温を下げるために汗をかいて熱を放出させます。

寒い時には鳥肌が立ったりしますが、これは体を震わせて体温を上げています。

こうして私たちの体は気温の変化や環境にも安定した状態を保とうとしています。


そしてこのホメオスターシスは「自律神経」「内分泌系」「免疫系」の

3つのバランスによって成り立っています。



「自律神経」には交感神経と副交感神経があり体の働きを調整します。

「分泌系」はホルモンの分泌。

「免疫系」は外部から侵入する異物から体を守ります。


私たちの体はこれら3つの働きのバランスを保つことで
ホメオスターシス 恒常性を維持し健康を保っています。



そしてこれら3つのバランスを崩してしまうのがストレスなんです。





ではストレッサーが加わると私たちの体はどうなるのでしょう。



私たちの体はストレーツサーを経験すると何らかの反応が症状として現れます。
ストレスに対する適応反応です。



適応反応には3つの反応時期があります。


<第1段階の警告反応期>

・ストレスに直面し体がショックを受ける

 ショック期

 低体温、低血圧、低血糖など


・ショックから立ち直り、ショック期と反対の反応が始まる
 反ショック期 

 生命を守るための防御反応を取っている状態 反撃体制


<第2段階の抵抗期>

 ストレスに対する体の抵抗力が増して安定する時期

 ストレスと体の強い抵抗力との間でバランスの取れた状態


<第3段階の疲はい期>

 ストレーツサーを受け続け疲れ切って弱ってしまう時期

 維持するストレスに対して、体は最後まで抵抗できなくなる。

 体温の低下、副腎皮質の働きの弱まり

 限界を超えることで死に至る場合もありうる



いかに早い時期にストレスに気付き対処するか。

が、とても大事なことが分かっていただけると思います。




抵抗できないほどのストレッサーを長期間感じ、ストレッサーにさらされ続けることで

自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れてきます。
ホルモンバランスも乱れ、免疫の働きも弱まり低下。

ホメオスターシスのバランスを失いさまざまな病気や不調を招いてしまいます。

イライラしたり気分が落ち込んだりするなど身体面にも影響を及ぼしていきます。



症状を発症してしまう前にストレッサーへの対処が大切。

その方法としては「ストレッサーそのものを取り除く」

また「趣味に打ち込むなど気分転換をする」


スポーツをしたり、自然に触れながらお散歩や森林浴など
気軽に出来る方法で続けてみると良いと思います。


それから「香り」を感じる。

香りを使ったストレス対処もおすすめです。



植物から抽出された香りでストレス緩和

iStock-518782008

植物から抽出されたエッセンシャルオイル、この香りを嗅ぐだけでもホメオスターシスに大きな影響を与えることが出来るんです。


ホメオスターシスのバランスが保たれる自律神経、内分泌系、免疫系の司令部は脳の視床下部、脳下垂体が担っています。



アロマセラピーで使われる100%植物から抽出された香りは、鼻から嗅ぐとその芳香分子が鼻腔から入り
大脳辺縁へと伝わり脳の視床下部を刺激し自律神経系、内分泌系、免疫系に影響を与えます。

ストレッサーという刺激も香りの刺激も脳の視床下部を刺激し「神経系」「内分泌系」「免疫系」に
影響を与えているので、香りを嗅ぐだけでもホメオスターシスに影響を与えているんです。


 香りと大脳辺縁系の関係について書いています。

 よろしければこちらもご覧ください。⇒ 香りの脳への伝わり方





100%植物から抽出された香り(エッセンシャルオイル)には、その植物の持つさまざまな芳香成分が入っています。


皆さん良くご存じのラベンダーの香り。

リラックス効果があり癒しの香り=ラベンダー

と思われる方も多いと思いますが

なぜラベンダーがリラックス効果の高い香りなのか?


それはラベンダーーの香りの持つ成分が関係しているからなんです。
(ここではラベンダー・アングスティフォリア、または真正ラベンダーを対象としています)


ラベンダーにはエステル類の酢酸リナリルやモノテルペンアルコール類のリナロールという成分が多く含まれています。

これらの成分は鎮静作用や神経バランス回復作用、抗不安作用などがあります。

ラベンダーの香りを感じると鎮静作用の働きで高ぶった気持ちを静めてくれます。

また、緊張やストレスで自律神経のバランスが崩れているところに神経バランス回復作用を持つラベンダーの香りは副交感神経を優位にし交感神経、副交感神経のバランスを整えてくれます。





ビターオレンジの葉から抽出される「プチグレン」という香りをご存知ですか?

少しえぐみのあるグリーン調の香りの中にほのかな甘さを感じる香りで、私も大好きな香りです。
男性用フレグランスなどにも使われていてユニセックスな香りとしても人気です。


プチグレンの主な成分も酢酸リナリルやリナロールです。

精神的に鎮静させる働きが特徴なのでストレスや不安を感じた時などにおすすめの香りです。


その他、近年の研究で生理的リラックス効果をもたらすことが分かってきたαピネン。
このαピネンの成分を持つフランキンセンスやヒノキ、また自律神経調整作用のあるマジョラムなどなど。
100%植物から抽出された香りには、ストレス対処におすすめの香りがまだまだたくさんあります。



ではその活用法をご紹介します。


ストレス対処には香りが効果的。その活用法


<香りの空間芳香>




専用のディフューザーを使ってお部屋に香りを芳香します。


写真はクリニック様の受付など狭いスペースからご家庭まで幅広くお使いいただける
Air Aroma社の「アロマックス」

ディフューザーについてはこちらから


就寝前にリラックス作用があり安眠効果が期待できるベンダーの香りを芳香してみてはいかがでしょうか。
ほのかに香りの残るお部屋での睡眠は香りのない時に比べ、質の高い睡眠が期待でき
翌朝スッキリと気持ちの良い目覚めとなることでしょう。

空間演出用の香りについてはこちら



<アロマバスソルト>




粗塩や岩塩などにエッセンシャルオイルを入れたバスソルトを作って湯船に入れたら
香りに癒されリラックス効果抜群のバスタイムとなります。

ヒノキのエッセンシャルオイルを入れたヒノキ風呂ならゆっくり疲れを癒し、さらに血行促進作用で身体が芯から温まります。



<アロマトリートメント>




ホホバオイルなどのキャリアオイルにエッセンシャルオイルを入れてトリートメントオイルを作ります。
お風呂上りにリラックス効果のあるエッセンシャルオイルの入ったトリートメントオイルでスキンケア。

フランキンセンスのエッセンシャルオイルは保湿効果も抜群です。




ぜひ、皆さんも日々の生活に「香り」を取り入れ、ストレスをためない様な工夫をしてみてください。

香り選びにお悩みの方、また職場や仲間が集まってのワークショップの開催も承っております。

お気軽にお問い合わせくださいませ。

お問い合わせはこちらから



アロマバランスフラット

代表  香りブランディングコンサルタント 矢吹 裕子

プロフィールはこちらから


NEW

  • 香りで受験生を応援します!|香りブランディング

    query_builder 2023/01/16
  • 新年のご挨拶

    query_builder 2023/01/05
  • 年末年始休業のお知らせ

    query_builder 2022/12/27
  • エッセンシャルオイルとは

    query_builder 2022/12/19
  • 香りを使って業務の効率向上

    query_builder 2022/11/11

CATEGORY

ARCHIVE